COVID-19、世界中で大変なことになっていますね。
そんな中でも変わらず、
当店のHPやブログをご覧いただけているというのは、
大変ありがたく心強いことです。
早く収束しますように。
===
さて、そんな中、
PINARELLO ピナレロのフレームが入荷しました。
ASOLO という中堅モデルです。1990年前後のものと推定。
かなりのべっぴんさんでしょ?
このコは完成車にして販売する予定です。
詳細はこちら商品ページをご覧ください。
ビンテージロードバイク専門店・ビチクレッタ湘南
COVID-19、世界中で大変なことになっていますね。
そんな中でも変わらず、
当店のHPやブログをご覧いただけているというのは、
大変ありがたく心強いことです。
早く収束しますように。
===
さて、そんな中、
PINARELLO ピナレロのフレームが入荷しました。
ASOLO という中堅モデルです。1990年前後のものと推定。
かなりのべっぴんさんでしょ?
このコは完成車にして販売する予定です。
詳細はこちら商品ページをご覧ください。
希少なイタリアンブランド ANSELMO のフレームが入荷しました。
聴き慣れないブランドでしょうが、
CINELLI や MAGNI などの高級フレームの製作も請け負っていた
名工 Giovanni LOSA 氏の作です。
シートステイのブリッジ付近ははエアロな水滴断面。
チネリ製のBBシェル。
カンパニョーロ製ロードエンド。
チューブには名品 Columbus SL が使われています。
上質な部材を集め、よく手をかけて作られた高級フレームです。
サイズはかなり小さく、
シートチューブ:約480mm(C-C)
トップチューブ:約510mm(C-C)
スタンドオーバー(地面からトップチューブ上まで)は約740mm。
身長160cm未満の方にも乗っていただけるのではないでしょうか。
知る人ぞ知るブランド、実は「名工の作」で、
作りの良さも、凝った仕様も、熱く語りたくなる、
玄人好みのフレームです。
価格や詳細はこちら商品ページをご覧ください。
このコはフレームセットで販売します。
完成車化もぜひご相談ください。
お正月はやっぱりハワイだよね!!
…なんて優雅な方も世の中にはおられるでしょうが ^^
まぁウチは、もちろんそういうのはなくて、
独立して遠方に住んでいる息子達が帰省してくるので、
久しぶりに家族が全員揃うなぁ、という普通のお正月ですね。
なので、年末年始も特に長いお休みをいただくと言う事もなく、
ほぼ通常通りに営業します。
ということで?今回はさらっと広告です ^^
ちょっとヤング^^な TOMMASINI, BOTTECCHIA
アラフィフのお姉さま TORPADO
DENTI, BENOTTO, SERENA, SCAPIN, C.B.T.Italia
完成車化もご相談ください。
メジャーから激レアまで、
個性豊かなイタリア美女たちがお待ちしています。
湘南サイクリングのついでに実車を見に来られてはいかがですか?
間違いなく目の保養になりますよ ^^
ご来店されたい方は
通常通り、
お問い合わせフォームかメールで事前のご連絡をお願いいたします。
人気の BOTTECCHIA のロードフレームが入荷しました。
1990年頃のものと推定。
濃いめのバイオレットのペイントがとても鮮やかです。
サイズは
シートチューブが約490mm(C-C)とかなり小さめで、
トップチューブも約510mm(C-C)と十分短いです。
このサイズをお探しの方は、お見逃しなく!
こちら商品ページに写真をたくさん掲載していますので
ぜひご覧ください。
このコは完成車にして販売します。
お楽しみに!
先日入荷した TORPADO のレストア、鋭意推進中です。
いつものように、とにかくバラバラに。
まずはフレームを仕上げました。
いいですねぇ。シブすぎます ^^
さすがアラフィフ、ダテに歳は取っていません。
もちろん歳相応のキズやサビはありますが、
あまり取り繕わず、あえて雰囲気ごと残すことにします。
さらに詳しい写真は
近日、商品ページを起こしてあらてめて掲載しますので、
少々お待ちください。
サイズは
・シートチューブ:約545mm(C-C)
・トップチューブ:約560mm(C-C)
このコの場合、ハンドルのグリップ位置がかなり近く、
サドルは低めにしてアップライトな姿勢で乗ることになるので、
ロードレーサーとはサイズ感が少し違うと思います。
完成したらぜひ実車にまたがっていただきたいですね。
パーツのオーバーホールについてはまた近日。
BENOTTO のハイエンド Modelo 3000 のフレームが入荷しました。
80年代中頃のものと推定。おそらく84年製。
ハイエンドモデルらしい、よく手間のかかった美しい仕上がりです。
無駄を排したショートポイントラグ。
ラグの先端は薄く丁寧に削り込まれています。
BB底のハートマーク肉抜き
ひし形断面のチェーンステイなどから濃厚なバラの香りがします。
DE ROSA デローザがフレーム製作に関わっていることは間違いないでしょう。
少し先調子の脚線美も見事ですね。
サイズは
・シートチューブ:約535mm(C-C)
・トップチューブ:約545mm(C-C)
価格や詳細はこちら商品ページをご覧ください。
このコはフレームセットで販売します。
完成車化もぜひご相談ください。
激レアさん SERENA セレーナのフレームが入荷しました。
SERENA は北イタリアの都市ブレーシャにあった工房。
創業者ビルダー Piero Serena 氏の卓越したクラフトマンシップで
知られています。
写真の Vulcano(火山)のように吹き上がった炎はなんと炭火。
まるで刀鍛冶のよう。
一般的なガスバーナーを使ったほうが作業性はずっと良さそうですが、
炭火を使う古い工法になんらかのメリットを認めていたのでしょう。
効率を追わず納得のいく仕事をする、職人としてのこだわりが感じられます。
さて、このコは80年代中頃のものと推定。
サイズは
シートチューブ:約495mm(C-C)
トップチューブ:約525mm(C-C)
なかなか見つからない小さいサイズ。
身長170cm以下の方にも適合するでしょう。
このコはフレームセットで販売します。
完成車化もぜひご相談ください。
詳細はこちら商品ページをご覧ください。
写真もたくさん掲載しています。
70年代のコルナゴ COLNAGO SUPER のフレームが入荷しました。
ディテールから77年頃のものと推定。
“SUPER”らしい伝統的で実戦向きな作りですね。
サイズは
シートチューブが約520mm(c-c)
トップチューブが約535mm(c-c)
詳細はこちら商品ページをご覧ください。
このコは完成車にして販売します。
お楽しみに!
先日入荷した BOTTECCHIA スタッガード型フレーム
をご覧になったお客様から、
「ミキストと、スタッガードは何か違うの?」
という質問をいただきました。
同じ疑問をお持ちの方のために、基本的な特徴をご説明します。
ミキスト型は、
トップチューブの代わりに細い2本のセンターステーがあり、
これがヘッドチューブからリアエンドまで直接繋がるのが特徴です。
この写真の例ではセンターステーがカーブしていますが、
まっすぐな物の方が一般的です。
ミキストはフランス製の街乗り車やツーリング車によく見られますね。
ちなみに “Mixte” は「男女兼用」的な意味になります。
スタッガード型は、
トップチューブがシートチューブの中程に接続されるのが特徴です。
後ろ三角は一般的なダイヤモンド型と同様です。
日本ではいわゆるママチャリでおなじみの形ですが、
写真のようなイタリアンビンテージになると、まるで別物 ^^
ミキスト型よりシンプルな構造で軽く作ることもできますが、
それでもダイヤモンド型に比べると、
ラグが一つ多く、ヘッドチューブやトップチューブも長めになり、
チューブも肉厚の物を使うことが多いなどから
普通、少し重くなっちゃいますね。
男女問わず、
ガチなロードレーサーだけじゃなくて、
こういうのも一台、セカンドバイク的にあるといいですよね。
先日チラ見せしました BOTTECCHIA のフレームです。
1987年頃の物と推定。
このタイプのフレームは安っぽい作りの物が多いのですが、
このコは違います!
BOTTECCHIA らしい肉抜きのイタリアンカットラグ
GIPIEMME 製のしっかりとしたロードエンド
なで肩クラウンにフォーク内股の補強板
滑らかな曲線のフォークブレードなど、作りの良さが魅力です。
ママチャリ風などと侮ってはいけません。
気になるサイズは、
BB芯からシートチューブ上端まで約485mm(c-T)。
小さいものを見つけてきました。
コンディションも写真の通り良好です。
しかもオリジナルペイントにオリジナルデカール!
詳細とたくさんの写真をこちら商品ページに掲載していますので、
ぜひご覧ください。
このコは完成車にして販売します。
なるべくお求めやすい価格にしたいと思います。
お楽しみに!
今回はメジャーブランドのフレームが入荷しました。
ビンテージファンならご存知の BOTTECCHIA ですが
ちょいとレアなスタッガード型のフレームです。
1987年頃のもの。
サイズは
BB軸からシートチューブ上端まで約485mm(c-T)。
小さいのを見つけてきました。
ホリゾンタルフレームではどうしても大きすぎる、とか
かわいい!のが欲しい、という女性にオススメしたいです。
もちろん男性が乗られてもOKです。
ただ、私くらいゴツいおっちゃんが乗ると
たぶんサーカスの熊みたいになっちゃう ^^;
詳細は近日、あらためてご紹介します。
少々お待ちください。